収入源は複数が当たり前!安心して暮らすための「7つの収入の柱」づくりガイド

──「1本の柱」に頼らない時代の、安定と自由のつくり方

はじめに:その収入、「1本だけ」で大丈夫?

突然ですが、今のあなたの収入の柱はいくつありますか?
「会社の給料だけ」「パートの時給だけ」という方も多いのではないでしょうか。

でも実際、
・突然の病気やケガ
・会社の経営不振やリストラ
・育児や介護による退職

こういった“もしも”は、誰にでも起こりうること。
コロナ禍で皆経験したのではないでしょうか。
だからこそ、今の時代は「収入の柱を複数持つこと」=リスク分散が当たり前になってきています。

収入の柱が「7つ」あると、なぜ安心なのか?

収入源が複数あると、1つが減っても他でカバーできます。
それだけでなく、7つあることで次のようなメリットも。

  • 精神的な余裕が持てる(お金の不安が減る)
  • 自分の得意や好きが活かせる
  • 人生の選択肢が広がる(働き方・暮らし方)
  • 自分の価値で稼ぐ実感が得られる
  • 転職・独立にも強くなる

会社の1本柱で働く不安定な時代だからこそ、分散と多角化が大切なんです。

詳しくは下記のリンクから!

お金のポケットが増える スゴイ!稼ぎ方
山崎拓巳(著)

7つの収入の柱の例(組み合わせ方は自由)

ここで、実際に持てる「収入の柱」の例を紹介します。

  1. 本業の給料
     安定の基盤。あくまで“柱のひとつ”として位置づけます。
  2. 副業(スキル販売・フリーランス)
     ライティング、デザイン、動画編集など。スキルアップにもつながります。
  3. アフィリエイト・広告収入
     ブログやSNSを通じて、商品やサービスを紹介し報酬を得る仕組み。自動化もしやすい収入源。
  4. ネットショップ・物販
     自分の好きや得意を商品に。在庫を持たずに始められる方法もあります。
  5. オンライン講座・コンテンツ販売
     知識や経験を教材にして販売。スモールスタートOK。
  6. 投資(株・投資信託など)
     元手が必要ですが、長期で育てれば心強い柱になります。
  7. コミュニティビジネス・紹介報酬(MLM)
     仲間と広げるビジネス。信頼関係をベースにした収入の循環型。

もちろん、すべてを一度にやる必要はありません。
まずは「自分に合った2〜3本目」から育てていくことが大切です。

私が7つの柱を目指す理由

私自身、1本柱の働き方に限界を感じたことがきっかけで、
少しずつ収入の柱を分けていく挑戦を始めました。

自分のペースでできる仕事、
人の役に立ちながら得られる収入、
未来の自分を助ける仕組み。

7つの収入の柱は、単なる「お金」ではなく、
「生き方の選択肢」を増やしてくれる土台だと感じています。

まとめ:「柱」を育てることは、自分を育てること

これからの時代は、収入の柱を自分の手でつくっていくことが必要です。
大きな柱を1本だけ建てるより、小さな柱を7本建てる方が、よっぽど安定するから。

始めるのに「遅い」なんてことはありません。
気になったものから1歩ずつ。
あなたの未来を支える柱を、今から育てていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました